運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
31件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2019-10-15 第200回国会 参議院 予算委員会 第1号

蓮舫君 この前専務は、この事業案件以外にも、三億円、A―FIVEが出資をして国産食材を使った飲食店を展開するプロジェクトの責任者。この事業予定から一年半たってもまだ開店のめどすら立っていないんです。  こんなに国有財産を毀損した人を処分もしないで満額の退職金を払って、そして十億近い損が出ているのに七十万円で許すことが監督官庁として適切な指導ですか。

蓮舫

2018-11-27 第197回国会 参議院 内閣委員会 第5号

竹内真二君 分野横断的なガイドラインの策定をしていくという御答弁でしたけれども、現在、国内各地でこのソーシャル・インパクト・ボンドを活用した様々な事業案件が導入、検討されていると思いますが、神戸の事例などを参考に、自治体向けに充実したガイドラインも策定していただきたいと思います。  

竹内真二

2018-05-11 第196回国会 衆議院 外務委員会 第10号

この、いわゆる官民連携推進室外務省にあるものというのは、日本企業が海外にインフラ投資をしていくときにその手助けをする部署として存在するわけで、一方で、安倍政権官民連携ということをよくおっしゃるんですけれども、その政府全体の方針があるので各役所にこの官民連携部署があって、今実際に見ますと、例えば公共施設などの総合管理計画が、たしか国交省の方だったと思いますけれども、発表されていたり、官民連携事業案件

亀井亜紀子

2018-04-06 第196回国会 衆議院 内閣委員会 第8号

○茂木国務大臣 中小企業再生支援協議会、よく地域によっては商工会議所の中にあったりして非常に相談に乗りやすい、こういうこともあるんだと思いますし、先ほど申し上げたような事業案件の性格、難しさとか複雑さ、こういったことも、このREVICと中小企業再生支援協議会が違った役割を担っているということにつながっていると思うんです。  

茂木敏充

2014-10-29 第187回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第5号

甘利国務大臣 国と民間で半々ずつの出資、国は半分以上ですから百億、民間から百億でありまして、そのうちの今申し上げた一部だけ、事業案件決定しているわけであります。それ以外の事業案件については、今、これから採択されるであろう予定案件がかなりありますが、現実問題としては今一件だけでありまして、その資金自身はまだ使われていないというところであります。

甘利明

2012-03-15 第180回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第5号

一方で、複数年度にわたって実施をしないと効果が確保できないソフト事業案件なんかもあるわけでございます。きょうは時間がなくてやりません、後日の審議でやりたいと思いますが、例えば沖縄子育て支援の問題なんかにつきましては、例えば来年度は大変大きな予算を政府からいただいた、これも後で議論しますけれども。

遠山清彦

2011-05-18 第177回国会 参議院 国際・地球環境・食糧問題に関する調査会 第4号

二つ目は、これは政府も関与しながら、事業案件形成段階から関与をして、何とか日本企業が参画できるようにしていくということでございます。  三点目が、技術的なことでございますけれども、高効率あるいは省水型の技術、こういったものを実証して、世界の人々に我が国の技術が見えるようにして、ショーウインドーのような形で示していくということ。  

市川雅一

2011-02-07 第177回国会 衆議院 予算委員会 第7号

これも今、日本も鉄道のコンサル会社をつくって、そしておくればせながらそれをやろうとしておりますけれども、まさに委員が御指摘のように、まずは単なる輸出から、そういう事業案件形成からきめ細かくコミットメントしておいて、そしてその流れで仕事をとっていくという形にしないと、これからも仕事はなかなかとれないのではないかと思います。  

前原誠司

2009-05-08 第171回国会 衆議院 外務委員会 第10号

財政的な話でございますけれども、基本的には、犠牲者支援不発弾処理等々の事業案件が出てくれば、実態的には優先的にこれを採用してきております。したがいまして、最初からこれは幾ら幾らという形で枠を設けているわけではございませんが、その需要に対しては十分こたえ得るものが用意されているというふうに御理解していただいて構わないと思います。

佐野利男

2007-12-20 第168回国会 参議院 内閣委員会 第6号

どこにその事業案件等を持ち込むか分からない状態では問題解決、これは促進するわけにはいかないという状況であります。  第三番目でありますが、個人補償を求める地主会への対応であります。この点は、引き続き団体方式への働き掛けに努力していくということになるわけですが、今、沖縄県としても最も重要な課題だということで、これはとりわけ二点目の所管官庁決定を特に重視しているわけであります。  

糸数慶子

2006-06-13 第164回国会 参議院 外交防衛委員会 第22号

これは、外務省が二〇〇五年、去年の十二月二十六日付で出した中間報告の三の一の一のところで、現地公共事業者コメントという形で、私これ昨日読んだばかりなんですけど、JICSのこうした、要するにプロキュアメントといっていろんなものを物販、物を送るという作業ではなくて、事業案件についての能力は非常に低いものがあるというコメントが出ているわけですね。

犬塚直史

  • 1
  • 2